こんにちは。カプチーノ → NAロードスター → S660 のオープンカー所有歴をもつ速川です。
最初に言っておくと、オープンカーの魅力を伝えるつもりでこの記事を書いてますが、伝えられる自信はないですw
言葉を並べてあれこれ語ったところで伝えきれないですよ、オープンカーの魅力は。やっぱ実際乗ってみないとね。
でもそれでは話が終わってしまうので、僕なりにオープンカーの魅力を語ってみます。オープンカーに興味がある人は参考にどうぞ!
オープンカーの魅力は爽快感を味わえること
オープンカーの魅力は爽快感を味わえること。その通りだけど、誰もが使っている言葉の表現だったりする。
— 速川幸 (@fastriveryuki) 2018年5月25日
ありきたりな表現ですが、爽快感を味わえるのは間違いないので言っておきます。実際、僕は「爽快感を味わいたい」からオープンにします。
目の前に広がるパノラマ景色は開放感抜群だし、直接伝わってくるエンジンフィールからは高揚感さえ得られます。
また吹き抜ける風と太陽を浴びることで、自然と一体になったかのような心地よさも感じられます。いやマジで正の感情ばかり湧き上がってきますよ!
でもそもそも爽快感とは何なのか? 辞書には「さっぱりして清清しい感覚」とありました。
つまり僕がオープンにする理由は「さっぱりして清清しい感覚を味わいたいから」と解釈できます。たしかにオープンにすると、さっぱりして清清しくなります!
しかしはて? なぜ僕は爽快感(さっぱりして清清しい感覚)を求めるのでしょう?
オープンカーに乗るのは心の掃除になる
人間の心はすぐ汚れるようにできていて、汚れを落とすことで爽快感を得られるようになっている。オープンカーに乗ることはその手段の一つ。
— 速川幸 (@fastriveryuki) 2018年5月25日
人が爽快感(さっぱりして清清しい感覚)を求めるのは、心の掃除をするためです。歯磨きやお風呂など体の掃除は当たり前にやるけど、心の掃除は意識してやることは少ないかもしれないですね。
なぜなら心の掃除では汚れを負の感情と捉えるので、汚れをこの目で確認できません。おまけに負の感情は無意識に湧いてくるので、いつのまにか汚れが溜まっていることがあります。
そもそも負の感情とは、恨み、嫉妬、憎しみ、劣等感といった感情のこと。このような汚れが溜まってしまうと、論理より感情を優先して行動してしまうものです。
そうならないためにも心の掃除が必要なわけですが、その手段の一つとしてオープンカーに乗るのは効果的です。
先ほども言いましたが、オープンにすることで感情が大きく揺さぶられ、正の感情が湧き上がってきます。負の感情は空へ飛んでいってしまいますよ!
ただ見栄を張るためにオープンカーに乗るのはおすすめしません。見栄を張るのは劣等感(優越コンプレックス)なので、その時点から心は負の感情によって汚れていきます。心の掃除が大変ですよ。
オープンカーは人生を楽しく生きるための手段
僕にとってクルマは、目的ではなく手段です。単なる移動手段とは思わないけど、人生を楽しく生きるための手段となっています。
特にオープンカーはその手段として効果的。この上ない爽快感を味わうことができ、負の感情を解放することができます。もし僕がオープンカーに乗ってなかったら、もっと心が荒んでたかもねw
オープンカーの魅力は、今後も発信していきます。次回をお楽しみに!
・
・
・
あ、最近YouTubeチャンネルを開設しました!
愛車を運転しながら雑談している動画をアップしてるので、ぜひYouTubeチャンネルもご覧ください!
オープンカーの魅力についても雑談しています!